チャールズ・グッドイヤー 最後まであきらめずに合成ゴムを実用化

くるまるです。

今回はこの人がいなかったら、
タイヤはおろか
エンジンの防振ゴム、
ガソリンホース、
冷却ホースといった車の各部品、
靴の底や浮輪、
はたまた建物用の制振ゴムなど、
ありとあらゆるゴム製品は
存在しなかったという、
ゴムの革命家

チャールズ・グッドイヤー【1800年12月29日~1860年7月1日】
についてのお話です。

グッドイヤーと聞いて
車好きの皆さんはタイヤメーカーの
『GOOD YEAR』
を思い浮かべるでしょう。

しかし、
チャールズ・グッドイヤーと
タイヤメーカーの
GOOD YEARとは
資本や経営などは
全くつながりがありません。

ただし、
タイヤメーカーのGOOD YEARは
チャールズ・グッドイヤーの功績にちなんで
命名された社名だそうです。

彼は決してあきらめず、
絶え間ない努力を続け
当時イマイチ使えない新素材であった
ゴムを工業製品として
利用できる素材へと
変化させる事に成功した人物
です。

彼がゴムに改良を加えることを
考えなければ、
ゴムは生ゴムのままで、
使えそうで使えない
イマイチな素材のままだった
かもしれません。

チャールズ・グッドイヤーは
最終的にゴムの改良に
成功しましが、
何度も失敗して

亡くなった時には
20万ドルもの借金を
抱えたまま
でした。

それでは、
その波乱万丈に満ちた
チャールズ・グッドイヤーについて
お話を進めましょう。

6人兄弟の長男として生まれた機械大好き少年

チャールズ・グッドイヤーは
1800年12月に
アメリカの北東部コネチカット州、
ニューヘイブン
というところで生まれます。

ニューヘイブンは
歴史あるイェール大学が
あるところで有名です。

グッドイヤーの家庭は
アメリカへ入植してきた
農民だったそうです。

チャールズは
そのグッドイヤー家6人兄弟の
長男として生まれました。

彼の父は農業に加えて製粉工場、
ボタン製造業と仕事の手を広めます。

長男だったチャールズは
父の仕事をよく手伝いました。

小さいころに
製粉工場やボタン工場などに
慣れ親しんでいたせいか、
16歳になると
機械学を学ぶ為コネチカット州から
西側にあるペンシルバニア州、
フィラデルフィアへ渡ります。

故郷に戻り結婚、事業を開始

チャールズは21歳になると
父親の工場へ戻り、
家業を手伝います。

そのかたわらで、
当時輸入品が中心であった
農機具の製造にも取り組み始めます。

この時に、
生涯チャールズを
支え続ける事となる妻
と結婚します。

結婚後、
再びフィラデルフィアへ行き、
チャールズは
農機具製造販売店を開店。

彼の製造する農機具は評判がよく、
事業はうまく軌道に乗りました。

事業の破産、ゴムに興味を持ち始める

しかし30歳になった時、
チャールズは体を壊します。

それと同時に経営が傾き始め、
なんとか立て直そうと努力しますが
努力の甲斐むなしく
店は倒産してしまいます。

なんとか事態を脱出しようと
チャールズは必死に
次の事業を考えます。

そこで彼は
当時としては珍しく新素材であった
ゴムの製品に興味をしめします

新聞に掲載されている
ゴム関連の記事は全て切り取り、
情報収集しました。

そんな中で
フィラデルフィアから北東にある都市、
ボストンにある
ゴム製品製造販売会社
ロクスバリー・ラバー・カンパニーの
ゴム浮き輪を買ってきて、
製品のヒドさに驚きます。

当時のゴム製品は温度変化に弱く、
夏はベトベトに溶けて、
冬はカチカチになって
弾力性のないものでした。

ロクスバリー社のゴム浮き輪も
例外では無く、
実用に耐えうる耐久性と
浮き輪としての安全性を
持つものではなかったのです。

ゴムを改良して自信満々売り込みに行ったが・・・

チャールズは
自分でいくつかの実験をして
ゴムを改良、改良したゴムで
ゴムチューブを試作して
ロクスバリー社に
持ち込んだのでした。

ロクスバリー社の担当者は
この改良版チューブを気に入って、
採用。

1年間のテスト販売をしてみました。

この時、
チャールズも
ロクスバリー社の担当者も
このチューブには自信がありました。

でも、
彼らの自信とは裏腹に
ゴムの劣化を原因として

何千ドル分にもなる
商品が返品されてきました。

チャールズは
フィラデルフィアへ戻って
実験をやり直し、
ゴム製品の欠点である
耐久性を改善させようと
強く決意します。

この時、
チャールズの実験資金は
借金でまかないました。

なかなか成果を上げられず、
借金を返済できないチャールズは
債権者に訴えられ
何度も刑務所に入れられました
しかし、研究実験は続けました。

事業は一気に進むかに見えたが・・・

チャールズは
ゴムを熱して練ったものに
酸化マグネシウムを加えると、
白くなって粘着性が少なくなる
ということを発見します。

チャールズは大発見をしたと考え、
資金を集めて
生まれ故郷のニューヘイブンに
小さな工房を建て
まずはゴムの靴を作ろうとします。

妻と子供が生活する自宅も
作業場にしてしまい、
家の屋根は煙ですすけ、
ゴムや科学薬品の溶ける臭いが
異臭を放っていました。

そんな努力と苦労を続けたのですが、
ゴムが熱に溶けてしまう問題は
解決できず、

出資者たちは
愛想をつかしてしまい
資金を引き上げます。

ニューヨークでの屋根裏部屋生活

チャールズは
それでもあきらめませんでした。

工房と家を売り払い、
家族を下宿屋に住まわせ、
単身ニューヨークへ出ていきます。

彼はニューヨークで
薬剤師の友人の屋根裏部屋を借りると、
そこで実験を継続します。

チャールズは
ニューヘイブンで失敗に終わった
酸化マグネシウム入りゴムを
アルカリである
生石灰(せいせっかい)と
煮沸すると
粘着性がとれることを
ここで発見します。

この実験成果は評判になって、
ついにやったかと思われました。

しかし彼は
弱酸を改良ゴムにたらすと
アルカリが中和され、
再び粘着性を持つことに気付きます。

チャールズは素材として
使用するには未完成だと
判断しました。

その後チャールズは
ニューヨークの中でも
グリニッチ・ヴィレッジへ
住まいを移して
引き続き改良のための研究、
実験を続けます。

様々な薬品を火にかけて
実験をしているうちに
チャールズは

有毒なガスを発生させてしまい
死にかけたこともあったそうです。

酸加硫法を発見!今度こそはうまく回り始めた。が・・・

そんな努力が
なかなか実らないチャールズでしたが、
とうとうゴムから
粘性(ベタベタ)を
取り除く方法を発見します。

硝酸にゴムを浸す
酸加硫法という方法です。

この成功について当時の大統領から
直々の励ましの手紙を
受け取ったチャールズは
これを機にまた出資者を募ります。

その資金で今度は
ニューヨークの中にある
スタテンアイランドに工場を建て、
衣類、救命具、ゴム靴など
様々なゴム製品を製造し、
販売し始めました。

全てがうまく回り始めました

チャールズは自宅を建てて
家族を呼び寄せます。

ところがここで
悲運が彼を襲います。

1837年恐慌が
やってきました。

1837年恐慌は
アメリカの金融危機です。

景気後退が続き銀行は破綻し、
多くの事業主も破綻、
株式市場の価格は下落し、
数多くの失業者を
うむことになりました。

チャールズの工場も
例外ではなく

彼は再び全財産を失いました。

また無一文になってしまったチャールズ

無一文になったチャールズは
それでも再起を図って
ボストンに出向き、
以前の関係から
ロクスバリー社のハスキンス氏に
借金をしてゴム製品の開発製造を再開
します。

この時に酸加硫法の特許を
取得します。

そして
政府から150枚の郵便袋の注文
を受けたのでした。

ほどなく郵便袋を製造し終えた彼は
納品前に1か月ほど郵便袋を
部屋に置いてみることにしました。
1ヵ月経って袋を置いていた
部屋を開けてみると

完成した袋は溶けてしまって、
使い物にならない状態に
なっていました。

どうやら酸加硫法も
完全な方法ではなかったようで、
袋を保管していた部屋は暖かく、
部屋の室温でゴムの袋が
溶けてしまっていたのです。

もちろん
郵便袋は納品できませんでした。
他の客からも溶けたり、
硬化したりした商品が
次々と返品される
状況が続きました。

遂に大発明!耐久ゴム

そんな状況の中
1839年に今度こそ、
重大な発見がされました。

ゴムに硫黄を混ぜて加熱すると
ゴムは溶けずに焦げて、
周りに粘性のない弾力のある
褐色の物質が残りました。

チャールズはとうとうゴムに耐熱、
耐久性を持たせるには
硫黄と混ぜて加熱する
ことだという事を
発見したのです!

一説によると、チャールズは
硫黄薬品のかかった
ゴムの靴を履いたまま居眠り
してしまい
ストーブで焦がしてしまった
と言われています。

とにかくこの時に発見された
加硫という方法は
その後の工業に絶大な影響を与え

現在もタイヤやゴム製品に
利用されています。

チャールズは、
どの程度硫黄を加え、
どんな方法、
どれくらいの時間熱を加える必要が
あるのかを
その後も研究しつづけます。

この時、
チャールズは胃痛と
痛風を患っていましたが
足を引きずりながら
研究を続けたそうです。

研究と共に極貧生活も続いた

そんな大成功まで
あと一歩を進めていた頃
彼の一家は極貧生活を送っていました。

実験を続けるため、
家財道具を売り払い、
ついには食べることすら
欠くようになってしまいます。

ある日、
チャールズは所用でボストンに行き、
ホテル代の5ドルを払えずに
拘留されました。

その後釈放されて自宅に戻ると、
彼の息子の一人が死んでいました。

実は彼の12人の子供のうち、
6人が幼少時に死亡しています。

それでもチャールズは研究を続行して、
一定の結果を得られる方法を
発見します。

その実験研究結果を基に、
まずはニューヨークへ行き、
工場の資金出資を仰ぎましたが、
失敗しました。

次にマサチューセッツ州
スプリングフィールドで
紡織業者として成功していた義弟から
資金援助をとりつけ、
1842年にゴム工場を立ち上げます。

特許取得と特許侵害裁判の日々

1844年6月15日にチャールズは

加硫ゴムの特許を取得します。

特許取得後、
特許侵害が頻発したため、
彼は訴訟で対抗し、
32件もの裁判を連邦最高裁
で戦うことを強いられました。

チャールズは国務長官に
大金を支払って弁護してもらい、
許権侵害に対する差止命令を
勝ち取ります。

そのことは
新聞で大きく報道されましたが
その後も特許侵害が
やむことはありませんでした。

チャールズは特許取得の前に
イギリスで
防水コートを共同開発していた
トーマス・ハンコック
(※これもまたハンコックタイヤとは無関係)
に加硫ゴムを売り込もうと
サンプルを作成して送付しました。

この時加硫ゴムの製法は
秘密にしていましたが
ハンコックはそのサンプルを分析し、
表面に硫黄が付着していることに気付き
秘密を暴いてしまいます。

ハンコックはこのサンプルを基に
1843年
加硫ゴムの製造法を再現することに
成功します。

その後、チャールズが
イギリスで特許申請を行った時には、
数週間前にハンコックが
特許申請を行った後でした。

その後ハンコックは
加硫ゴムの開発は
チャールズの製品サンプルから分析して
研究したことを認めましたが、
イギリスにおける特許を主張し、
その後訴訟にまで発展しました。

一方、フランスでは
加硫ゴムは新兵器に採用され、
1855年には皇帝ナポレオン3世
(前回のアルミのお話にも出てきましたね)
はチャールズに勲章を授与しました。

死んでも借金は払いきれなかったけど

チャールズ・グッドイヤーは
1860年7月1日に
ニューヨークのホテルで死去し、
故郷ニューヘイブンの墓地に
埋葬されました。

彼が死去したとき、
まだ莫大な借金は払い終えておらず
20万ドル残った状態でした。

しかしその後、
チャールズの家族は
彼が必死で守った特許収入で
安定した生活を送ることが
できたのでした。

幾度のどん底からも立ち上がったチャールズ・グッドイヤー

どうだったでしょうか、
どん底を何度も味わいながらも
決してあきらめずに立ち上がり、
私たちの現在の生活を
大きく変化させた
チャールズ・グッドイヤー。

仕事でツライ事があった時や、
努力が無になってしまった時、
くじけそうな時、
彼のことを思い出してみましょう。

きっと勇気が
湧いてくると思いますよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする