石橋正二郎 ブリヂストン創業者は17歳から経営をスタートさせた

くるまるです。

今回は
ブリヂストン創業者のお話です。

ブリヂストンは
石橋さんが創業したから
ブリッジ(橋)ストーン(石)
なんでしょ?

ということぐらいは
皆さんご存知でしょう。

創業者である彼は
自分の親や兄弟から
反発や怒りをかいながらも、
当時の常識を破り、
画期的なシステムを
たくさん取り入れてきました。

時には強引にも物事を進め、
未来を見据え、
絶え間ない努力を続ける姿勢。

そして『世の中に貢献しよう』
という利他主義精神には
学ぶべきところが多くあります。

それではお話を進めましょう。

石橋正二郎【1889年~1976年】

正二郎は現在の
福岡県 久留米市に生まれます。

久留米商業学校を卒業した17歳の時、
正二郎は兄の重太郎と共に、
父から衣類を取り扱う仕立物屋
『志まや』
の経営を引き継ぎます。

17歳の正二郎はこの時すでに

「やるからには全国的に発展し、世の中のためになる事業にしよう。」

と考えていたそうです。

父から受け継いだ仕立て屋を『足袋専門』に独断で路線変更

事業を引き継いだその年の暮れ、
兄の重太郎は一年志願兵
(学識者が食費や装具を自己負担で軍隊に入隊する代わり、通常3年の兵役を1年に低減される制度)
として軍隊に入ります。

そのため『志まや』の
経営は正二郎に全て任されました。

『志まや』の事業内容は
シャツやズボン下などの下着、
足袋(たび)といったものを
注文に応じて
製造販売するものでした。

正二郎はこの様々な物を製造する
事業内容を「効率が悪い。」
と考えました。

そして、
効率をよくするために
『足袋専門業者』
に路線変更してしまいます。

また、
それまで日本では常識になっていた
徒弟制(でっち奉公)を
『給料制』に変更
しました。

徒弟制では見習いとして
技術を学べるかわりに、
無給、無休という制度でしたが、
正二郎は給料を支払い、
労働時間を短縮、
月に2回の休暇を与えたのです。

『足袋専門業者』
『給料制』
どちらも17歳の正二郎が
独断して

父に事後報告しました。

正二郎の父はカンカンに怒り、
ひどく叱られたそうです。

しかし、正二郎はこの時
「父には心配を掛けて申し訳ない。」

と思った半面、

「新しい経営方針は必ずうまくいく。」

と確信があったので、
そのまま新制度で
事業は続行されます。

工場の生産効率を上げるため機械を導入

その後正二郎が確信した通り、
志まやの経営は順調に伸び、
兄が戻ってきてからは
さらに新工場を建設して
30人の新しい工員を雇い入れます。

また、
この時には石油エンジンのついた
ミシンと裁断機を導入し、
機械化によって生産効率を上げました。

こうして大胆な改革を起こした
志まやは当初、
1日に280足だった足袋の生産量を
3年ほどで1日に700足にまで増やしました。

これには怒っていた父も
大喜びしたそうです。

その後、父が亡くなり、
兄の重太郎が
二代目徳次郎の名前を襲名します。

低予算高効率のアイデア広告活動

その後も志まやの経営は
正二郎のアイデアと手腕で
発展を続けます。

中でも宣伝については
当時画期的なもので、
かなり注目を浴びたようです。

当時宣伝広告といえば
『大きな看板を立てる』か
『新聞広告』でした。

これらは非常に高額だった為、
いくら志まやが好調
だとはいっても
費用負担が大きいものでした。

そこで、
正二郎は費用負担を減らすために
鉄板を自分で買ってきて、
兄と一緒にペンキを塗り、
看板を自作して店に立てました。

そして新聞広告の代わりには
楽団を雇って
ノボリを持ち歩き、
街を練り歩く
チンドン屋のような
宣伝方法を用いたのでした。

自動車との出会い

正二郎は23歳になった1912年、
初めて東京に行き、
自動車に試乗する機会を得ます。

この時にも
正二郎のアイデアと先見性は
冴えわたります。

「宣伝に使える!」

こう考えた正二郎は、
戻ってすぐに
自動車の購入を兄と相談。

当時、
自動車は志まやの製造機械
すべての資産価値に
匹敵する価格でしたが
1台の購入を決定します。

運転手も東京から雇って、
車に造花を飾ってのぼりを立て、
チラシを配ったのです。

自動車は当時日本全国で354台、
九州にはまだ1台も走っていないので、
人々は
自動車が走ってくる事に大変驚き、
宣伝効果は絶大でした。

そして後に兄の徳次郎は、
福岡県の運転免許所持者
第一号になりました。

また、
日本に入ってきたばかりの
映画にも着目し、
志まやの足袋製造
工場の製造工程を映画化して、
劇映画と同時放映、
こちらの宣伝効果も
高かったようです。

常識を覆した格安均一価格『20銭均一アサヒ足袋』

正二郎は適正利潤は
売上高の10%という考えを軸に、
商品価格や
製造コストの切り下げを努力し、
人々が満足する商品づくり
を念頭に置いていました。

その成果として1914年、
正二郎が25歳の時に発売されたのが
格安均一価格の足袋でした。

当時足袋は
サイズごとに価格が違っていましたが、
均一価格、
しかも格安で販売したのです。

この時に志まやの屋号も
古いと感じていた正二郎は
『アサヒ』と改めます。

その後続く不況にも
低価格で販売していた
アサヒ足袋は
大きく揺れることはなく、
1918年には
300万足も販売
するに至っていました。

アサヒ足袋は法人化して
さらに『日本足袋株式会社』
を設立します。

日本足袋は
第一次世界大戦後の大不況に
創業以来の経営危機にあいますが、
正二郎の予見により、
原材料の調整など
対策をしていたため、
倒産を免れます。

実は商品名だった『地下足袋(じかたび)』商品化

倒産は免れたものの、
不況は続き、
売り上げ低迷が続きました。

そこで正二郎は
兄と新商品を考えます。

そこで考えついたのが
『ゴム底の足袋』でした。

当時、
履物と言えばまだまだ
『わらじ』が主流でした。

わらじは耐久性が低く、
1日履くとつぶれてしまい、
毎日消費するというきわめて
能率の悪い履物でした。

そのため農家では毎日、
自家製のわらじを編んでいましたが、
間に合わないときは買う必要があり、
足袋とあわせて
履物は家計において
大きな負担となっていました。

こうした世の中の不満点を見抜き、
耐久性のある
ゴム底足袋に需要があると
正二郎は確信
します。

改善が望まれていたゴム底足袋

ゴム底足袋は1900年代から
大阪、神戸、岡山などで
生産はされていましたが、
ゴム底と布である足袋を
縫い合わせる技術が低く、
縫い糸がすぐに切れてしまって、
耐久性がないことから
あまり普及していませんでした。

1921年、32歳の正二郎は
ゴム製造会社から
ゴム底を仕入れ、
生産をスタートさせましたが
コストが
高くなりすぎてしまうため
ゴム底の自社製造
を計画します。

翌年1922年には
社員を岡山に派遣し、
ゴムの製造技術を学ばせ、
製造機も購入します。

兄が買ってきたテニスシューズ

最大の課題であった
縫い付けの技術については、
兄の徳次郎が東京のデパートで
買ってきた
アメリカ製のテニスシューズに
ヒントがありました。

縫い付けではなく
貼り合わせ
という方法で解決しました。

試作品を
炭鉱で働く人々に提供したところ、
踏ん張りやすく、
滑りにくいと大好評。

1923年に実用新案権が確定し、
販売を開始します。

この時につけた
『アサヒ地下足袋』
というネーミングで初めて使われた
『地下足袋(じかたび)』
という言葉は
今現在、
ゴム底足袋の事を指す
ようになっていますね。

地下足袋は耐久性があり、
長持ちしましたので、
それまで使用されてきた
わらじに比べて家計への負担は
約半分でした。

しかも、
毎晩わらじを編む必要も
なくなった
のです。

ゴム底の布靴 ズック靴(スニーカー)も生産

正二郎は

「 一般の履物は下駄や草履が多く用いられていたが、活動に不便で不経済、早晩進歩したものに代えられるべきものであった。」

「私がゴム底の布靴や長靴などを安価に供給すれば大衆の生活に益するにちがいない」

と考えていたので
同じ年1923年から
『ゴム底の靴』
生産も開始しています。

その後、
ゴム底靴の販売は爆発的に伸び、
海外にも輸出されました。

その勢いは国際経済会議で
日本製の靴に
輸出制限がかけられたほどです。

靴事業での利益は新事業のために

さあ、ここからが
タイヤの話ですよw

正二郎がゴム底靴の製造に
取り掛かっていた1920年代には
すでに空気入りタイヤは
自動車用タイヤとして
世界では常識になっていました。

ファイアストンは1900年。

ミシュランは1889年。

ダンロップは1889年から設立され、
1900年にはゴム会社として確立し、
世界のリーダー的な
存在になっていました。

ダンロップは1909年、
既に日本の神戸で支社と
工場を構えて進出しています。

アメリカの自動車産業が
急激に発展した為、
アメリカのタイヤメーカーも
同じく成長します。

アメリカの中でも1916年に
世界最大のタイヤメーカー
となったのが
1898年に創業した
グッドイヤー社です。

以前ご紹介した
グッドイヤー氏との関係は
名前の由来だけでしたね。

後にこのグッドイヤーと
ブリヂストンは
手を組むことになります。

このように日本はゴムや、
タイヤに関する産業について
世界から大幅に遅れていた
と言えます。

そして1920年代、
徐々に日本国内でも
自動車の数が増え始めます。

当時、
タイヤと言えば
輸入品かダンロップ社が
神戸で生産する物しかありません。

正二郎はそんな中で
将来的な
日本の自動車産業発展を
確信していました。

さらには

自動車産業の発展に貢献したい。

輸入品や外資に頼り切っている
タイヤを国産にして逆に輸出して
外貨を獲得して国策に貢献したい。

という思いと、
地下足袋やゴム底靴で築いた資本で
新しい産業を興したいという強い思い
がありました。

タイヤ事業は総スカン

自動車用タイヤ製造会社を
創るにあたり
正二郎は兄に相談しましたが、
反対されます。

社内の技師にも相談しますが、
「難しく、多額費用を無駄にするかもしれない。」
と同じく反対されます。

ただ一人、
正二郎の意見に
協力を示した人物がいました。

九州帝国大学の教授で
ゴムの研究家だった
君島教授でした。

君島教授は
「研究費として日本足袋の年間売り上げ相当100万円や200万円を捨てる覚悟があるのなら協力しましょう。」
と衝撃の言葉を正二郎にかけます。

しかし、正二郎は

100万円ほどの投資は
困難ではないと考え、
独断。

さっそく必要な機械や材料を
アメリカから輸入します。

機械を発注後、
技師にタイヤ製造技術研究を指示して、
1929年には
機械を受け入れて設置する為の工場を
本社事務所事務所南側に
大実験室と称して準備します。

この最中に本社事務所は改装、
正二郎は兄に代わって
日本足袋の社長に就任します。

自動車用タイヤ製造について、
社内の全幹部を集めた
社長就任及び本社事務所新装の

祝賀会ではじめて公表します。

祝賀会の就任の挨拶は
以下のような内容でした。

「今日まで都合によって発表を見合わせておりましたが、目下建設中の大実験室の目的は自動車タイヤの製造です。」

「自動車用タイヤの代金は今、全て外国人に支払っています。将来、この代金はどんどんと膨れ上がり、全て外国人に占めれれるとなれば国家存立上の重大な問題と思います。」

「幸い、九州大学の君島教授の参加と当社技師の研究の結果、技術的確信を得たうえで春より製造作業ができます。」

と説明し、
強引に自動車タイヤ事業を
進行させます。

これに集まった幹部たちは
大変驚いたことでしょう。

手探りではじめたタイヤ事業

試作には日本足袋の従業員が
20名ほどがあたり、
タイヤ製造の知識、経験が皆無
という状態で
苦戦を強いられました。

苦労を重ね、
翌年1930には試作1号が完成します。

日本足袋タイヤ部は
各条件で試作を重ねる一方、
販売についても
市場調査とテスト販売、
販路の確保を行っていました。

当時、
タイヤ販売は
輸入商社が輸入したタイヤが
中心に取り扱われていました。

そんな
タイヤを販売する小売店に
売り込みへ行ったところで
新参者には信用がない為、
なかなか取り扱ってもらえません。

「足袋屋のタイヤか」
とからかわれたことも
あったそうです。

そこで浮かび上がったのが
足袋を取り扱ってくれていた
代理店です。

日本足袋の代理店では
「石橋さんが作ったものなら」
とタイヤを取り扱う
部署を作ってまで
引き受けてくれたのでした。

専門技術者の起用

試作とテスト販売を続けていく中で
問題が上がったのは品質でした。

品質改善するためには
タイヤ専門の技術者が必要でした。

当時日本国内で信頼できる
タイヤ製造の技術を持っているのは、
神戸にあるダンロップの工場で
働いているの技術者だけです。

そこで、
ダンロップで働く
技術者2人に声を掛け、
その2人は
日本の資金日本の技術
世界一のタイヤを作る
という日本足袋の信念に共感し、
1931年に入社します。

命名、ブリッヂストン

実は社名については
本格始動する前から
正二郎によって
決定されていました。

アメリカに
タイヤ製造金型を発注する際に
金型には
製品のブランドや
商品名を刻んでもらう
必要がありました。

この当時、
自動車に関するものは
ほとんどが外国製品でしたから
日本製の物よりも
外国製の物の方が良い
というイメージが
強い時代でした。

外国製品並みの品質とイメージを付け、
また海外での輸出販売も
念頭においていた為、
英語の会社名、製品名を検討しました。

タイヤメーカーは
ダンロップ、
ファイアストン、
グッドリッチなど
発明者や創業者の名前が
元になっていた為、
正二郎は自分の名前
『石橋』を英語にした
『ストーンブリッヂ』
と初めに思いつきます。

しかし、
語呂が悪かったので
『ブリッヂストン』
として社名、
商標名を決定させました。

そして1931年、
正二郎が41歳の時に
『ブリッヂストンタイヤ株式会社』
が発足しました。

兄との共同出資で、
社長は正二郎、
兄の徳次郎は
取締役相談役に就任しました。

信用第一の品質保証制度

こうして
様々な問題を乗り越え
スタートした『ブリッヂストン』

消費者に対する
誠意のこもったサービスを
理念として掲げ、
不良製品は無料で新品と取替える
という徹底した
品質保証制度を採用します。

後発であるブリッヂストンが
他社と対抗するためには
信用が重要であると考えた正二郎は
損失覚悟で品質保証制度を採用します。

創業直後は熟練工も育っておらず、
技術や研究も深く進んでいなかった為、
製品不良も多く、
創業以来3年間で
返品タイヤは10万本にも及びました。

中には品質保証制度を
逆手にとって故意に破損させて
取替えを要求するケースや
2度、3度にわたる交換も
あったそうですが、
誠意を持って対応したそうです。

ある重役は後に
こう振り返っています。

「みるみる返品の山を築いたが、顔色一つ変えず、あくまで品質責任保障制を堅持する不敵な社長の表情に頼もしさを覚えながえら、内心とても恐れかしこまった。」

その後、
正二郎と技師の絶え間ない努力と
設備充実のための資本投入により、
不具合、返品は減少し始めました。

そして1932年には
自動車メーカー
フォード本社の製品品質試験に合格
しました。

このことは
日本フォードへの納入適格品
と認められたことを意味します。

その後には
日本ゼネラルモータースからも
納入を認められます。

その後事業は順調に発展して
1日に1000本
近くの製造本数となり、
本社事務所に作った仮工場では
間に合わないようになります。

そこでブリッヂストン社は
用地を買収し、
石橋家所有地も加えて
久留米に工場を建てることにしました。
1934年には
本工場として本格稼働を開始します。

日本軍に占領された敵国ライバル社工場

その後、
1939年に第二次世界大戦が勃発。
正二郎が50歳の時でした。

戦時中は
英語の使用を制限する
動きがありました。

この為、
1942年に社名をブリッヂストンから
『日本タイヤ株式会社』
に変更します。

第二次世界大戦中
正二郎は社長として、
リーダーとして、
すばらしい判断を数多くしていますが、
特筆すべきはジャワ島での出来事です。

グッドイヤー ジャワ工場の委任

1942年3月、
日本軍はオランダ領 ジャワ島へ進出し、
グッドイヤー社のジャワ工場を
占領して取り上げました。

翌月、陸軍省から
『日本タイヤ』に
この工場の経営が委任されます。

委任を受けた日本タイヤは
10名の派遣員を現地に送り、
被害を受けた設備を修理し、
8月には工場を通常通りに
稼働させ始めます。

この時正二郎は

「この戦争は敵が強大国であるから最後の勝利は予測しがたい。」

「もし戦争が不首尾に終わって引き揚げるような場合は、軍は勢いに乗じてどんな命令を下すかも分からないが、工場設備を完全なままにしてグッドイヤーに返すこと。

と指示を出しました。

敗戦後、
派遣された社員たちはこの指示を守り、
経営委任された時よりも
整備の行き届いた状態で
グッドイヤーへ返還しました。

後にこの事がグッドイヤー社との業務、
技術提携交渉にもつながることになり、
ブリヂストン発展の為
の大きな要因となります。

戦後の経営危機と技術の向上

敗戦後、
輸出事業の全喪失などもあり、
売上高の1.6倍という
甚大な損失を生みましたが、
正二郎の指示の元で
いち早く生産の再開、
増強、技術の近代化が行われます。

タイヤを作っていた
久留米本工場は終戦から
2か月足らずで生産を再開します。

1948年に駐留アメリカ軍から
古タイヤの再生加工の委託を受けます。
1949年東京に建設された
タイヤ再生、修理工場は
最新設備が準備され、
アメリカ人技術者の指導の下で
社員が働きました。

1957年にはアメリカとの契約が
終了し工場は閉鎖。

この時に日本タイヤの社員達は
最新の再生加工技術や
新しい素材の製造技術
を学ぶ事ができたので、
ブリヂストンの
タイヤ製造技術は
大幅に向上しました。

この間1951年、
正二郎が62歳の時には
社名を再び日本タイヤから
ブリヂストンに変更しています。

グッドイヤー社との 提携

当時世界一のタイヤメーカーであった
グッドイヤーは
日本市場への進出を計画していました。

1949年に
グッドイヤー社の
リッチフィールド会長が日本に訪れ、
正二郎と会見。

この時、
ジャワ工場の返還についての謝辞
を述べられます。

その後、
リッチフィールドは久留米工場を見学し、
予想以上の規模と
従業員の懸命な働きぶりに感心し、
帰国後ブリヂストンとの
提携の意志を固めます。

正二郎は
アメリカグッドイヤーの本社に招かれ、
業務提携交渉の後、
同社の工場へ訪れました。

帰国後、
自社の久留米工場を視察し、

「久留米工場は時代遅れで作業能率は1/5以下である。技術も20年遅れていると痛感し、これを進めるためにはグッドイヤー社との技術提携が最も得策である。」

と決意します。

その後、ブリヂストンは
グッドイヤーとの業務、
技術提携を成立
させます。

その後も何度か
経営危機はあったものの、
レーヨンタイヤの開発、
ナイロンタイヤの開発と
成功を重ね、
ブリヂストンはどんどん成長します。

高度経済成長の中、
海外での製造販売にも力を入れ、
さらに発展を続けます。

 正二郎の引退、死去

1973年5月15日、
創業以来42年間、
最高責任者として
当社を指揮した正二郎は
会長から退く決意を表明しました。

全従業員に向けられた
最後の営業方針は以下の3点でした。

  1. 株主には適正利潤をもって酬いること
  2. ユーザーにはつねに独創の技術をもって満足を与えること
  3. 従業員には愛情と理解とをもって心から円満に結び合うこと

その後、
正二郎は数年前から患っていた
パーキンソン病により
歩行が不自由になり、
自宅で静養、
治療していましたが、
1976年3月に入院。

同年9月11日、
家族や仲間の見守るなか、
87歳でこの世を去りました。

正二郎の葬儀には
9月28日の社葬には4500人
霊前に献花し、
10月5日久留米市で行われた
久留米市民葬では
県立体育館に4000人
が訪れたそうです。

様々な発想や決断を繰り返し、
時には強引に
物事を推し進めた石橋正二郎。

その行動の裏には
いつも皆の幸せを願う
利他の精神があふれていました。

今、ブリヂストンのタイヤは
(前年2015年実績)

世界シェアでNo.1です。

世界中で受け入れられる商品は
そんな正二郎の
利他精神の象徴と言えるでしょう。

参考出典:

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする